2015年10月02日
自己紹介の重要性
こんにちは、高津和彦です。
ベストスピーカー/ベストプレゼン受講時、最初に自己紹介をします。
その際、いろいろなパターンや話しぶりがあります。
それは非常に興味深い事象なので、今回はこれを考察します。
********************************
自己紹介。
大勢の前で話す、いわば "自己プレゼン"だ。
人がこれに臨む際、いくつかのパターンに分類できる。
1−「え〜、何で?はずかしい」が大半。
2−「言われたから、しかたなく右にならえだ」が残り大多数。
3−「よしっ!やってやるぞ!」って言う人はほとんどいない。
しかし。
自己紹介の場があるってことは素晴らしいことなんだ!
なぜか。
それは一気に全員に自分のことを分かってもらえるから。
その場の1人1人に「私は○○と言いまして、仕事は○○で、・・・」
これを全員がやればどれだけ時間がかかるだろう?
だから短時間で済ますために「自己紹介」という形で全員を拘束して行うのだ。
この時の重要点。
1−要点を手短に。
2−しっかり印象付ける。
結果的に「自分だけは、全員に覚えてもらおう」という気で考えて話そう。
なぜ「自分だけは」なのか?
それは、聞く側は、話し手の多くの情報を努力して覚えることはしないから。
だから聞き手が覚えようとしなくても
「あっ、あの!○○さん!聞いてましたよっ!」と自然に相手の記憶に留まるように
言わなくちゃいけない。
それが自己紹介というものなのだ。
では、こんな自己紹介はどうだろう。
「鈴木と申します。IT系の仕事で、住んでる所は東京です。趣味は特にはありません。」
あなたは鈴木さんを覚える?後で積極的に話に行く?
他に10人も20人も人がいる中で。
これは自己紹介じゃない。
自己"秘匿"。
こんな人、知りたくもないと思う。
結論から言うと、「自分のことを知ってもらいたくない」という人は自己紹介をする意味がない。
自己紹介というのは、そこで自分のことを言って、あとで人から「〜されてる鈴木さん!」と
来てもらえなきゃやる意味がないんだ。
そんなに自己紹介が嫌なら「パス」と言って次に送ってもいいくらいだ。
お互い、時間の無駄だから。
その時間、みんな黙って、誰とも話せず、食事できず、トイレ行けず、行動を制限されて、
その"イヤイヤの自己紹介"を聞かなきゃいけないんだから。
でも!
「自己紹介」がうまくいけば楽しいよ!
一気にあなたの良いところを全員に知ってもらえる。
いいなぁ!と人に思ってもらえる。
相手からあなたに近寄ってくる。
そのためには;
「人の中に埋もれない」
「人より"何かで"突出する」
「やれ!と言われて、その気にならない」人がほとんど。
「やれ!と言われて、その気になって」になってほしい。
もっと言うと、
「やれ!と言われてないけど、もうその気になってる」。
その点、経営者は、自己紹介の重要性が分かってきている。
皆に認知されたい、
自社の良さを知ってほしい、
そういう人が講座に来られる。
どうすれば短時間で印象付けられる話ができるかを学びに。
そして、そういう人は伸びる。発展する。
人生が楽しくなっていく。
あなたにもそうなってほしい。
posted by パブリックスピーキング・トレーナー高津和彦 at 00:00| 自己紹介
■話し方セミナー / 【ベストスピーカー】 1日集中の少人数制講座/個人レッスン 東京・大阪・名古屋
■プレゼンテーションセミナー / 【ベストプレゼン】1日集中少人数制講座 東京・大阪・名古屋