2014年01月22日

上手にタイトルをつけよう

こんにちは。高津です。
蒸し暑い日が続きますね。


先日、これまで関わりのない某大手出版社から封書をもらいました。
中には、丁寧な手紙。

字も美しく、とても丁寧な文章なんですが、最後まで読んでも
さっぱり用件がわからない。

どういう経緯で、僕に封書を送ってきたのか。
僕のことを、どの程度知っているのか。
そして、僕に何をして欲しいのか。

「謹啓 益々ご清栄のことと云々〜〜
出版をお手伝いさせて頂きたく〜〜ご挨拶させて頂けますと幸いです」

これでは、商業出版の執筆依頼を考えているのか、
一企業の経営者に自費出版をすすめているのか、
単に「こんにちはー」と言いたいのか、
どうとでも受け取れてしまいます。

せめて『○○の件について』と表題をつけてくれればよかったのに。


プレゼン、スピーチや自己紹介でも、これと似た現象があります。
話し手が、言葉につまることもなくスラスラしゃべっていて、
この人話すのがうまいな〜と思ったのに、
振り返ると全然話の内容を覚えてないこと、ありませんか?

あんまり「立て板に水」なので、かえってメリハリがないんです。
話し手は、丁寧な言い回しと淀みない流れに安心してしまい、
聞き手も何となく話がうまい気がして聞き流してしまう現象。

話にも、タイトルが必要なんです。
聞き手の興味をぐっとひきつけるための、上手なタイトルが。

タイトルとは、これから自分はこんな話をするよ、と宣言すること。
例えば、こんな風に。

【タイトル無し】
先日、東京に行った折に恵比寿ガーデンプレイスに立ち寄ったところ…

【タイトル有り】
この前、すごいものを見たんです!恵比寿ガーデンプレイスで。それは…


自己紹介などでは特にそうですが、後半はあまり覚えていないもの。
しかし、パートごとに「タイトル」を宣言すると、記憶が整理され
内容も理解しやすく、印象にも残りやすくなります。


本当にいい話し手というのは、聞き手のことを考えています。
たださらさらとしゃべれるだけの人の話は、心にとどかず、記憶に残りません。
環境音楽みたいなものです。

自分がうまく話すことではなく、相手に伝えることを大事に。
ベストスピーカーの常識です。
【スピーチの最新記事】
posted by パブリックスピーキング・トレーナー高津和彦 at 00:00| スピーチ

■話し方セミナー / 【ベストスピーカー】 1日集中の少人数制講座/個人レッスン  東京・大阪・名古屋

■プレゼンテーションセミナー / 【ベストプレゼン】1日集中少人数制講座 東京・大阪・名古屋